タムロン 70-300mmF4-5.6 Di VC USD買いました!
- 2011/06/21
- 20:15
いや~んNEX5のファームウェアアップデートを待たずして、売り払ってまで70-300mmUSD買いましたよ。
純正75-300USMIIIと比べると、周辺画質が格段に良くなっています!中央も色にじみや収差が殆ど見られず、解像感もなかなかです。

全景。300mmF7.1で撮影。
続きは以下から
中央のクロップ。この距離になると、大気の影響がスゴイ。ISO400で撮影したので、すこしノイズがあります。早く梅雨が開けてくれれば…。
鉄道もそうだけど、撮影メインだと一緒に行ける友人と服がない。それでもマケズに、撮影に出かけようとするかな。電車で。

2M先位の草。

案外、花や昆虫の撮影もできそうです。
第一印象は、
・輝度差があると、周辺は若干色収差が目立つ(大抵は気にならないレベル)。
・パーフルフリンジは白黒の被写体の時だけ目立つため、”機材マニア”しか気にならない。
・AFはEOS7Dでは100mm前後の中距離で少し前ピンだった。個体差かもしれないし、他はジャストピントで無問題。
・USDをキヤノンUSMでは、USMの方が早い。通常撮影の場合は比較しても意味はない。
・VCをONにする瞬間はガガ!っと音がするがそれ以外は気にならず、USDもシグマのHSMより静か。
・鏡筒の作り、表面処理はちょっと豪華で、かなりしっかりしている。ズームリングは少し重い。
・ピントリングは回転角が大きく、微調整は楽々。メモリ窓や、フルタイムMFが付いているのでリッチに感じる。
・他社ではあまりない4万円のレンズで花形フード付き。遮光性能はともかく、カッコイイ。着脱も早く出来るタイプ。
とまぁこんな感じです。当然、75-300USMIIIより良いし、各社ダブルズームからのステップアップにも丁度いい値段。
フィルター径が62mmで小型なのもいい感じです。ただ、エントリーモデルのボディーだと若干フロントヘビーになるので、似合うカメラは7DやD300以上でしょうか。縦グリを追加したくなるレンズです。
以下、VCテスト動画。
純正75-300USMIIIと比べると、周辺画質が格段に良くなっています!中央も色にじみや収差が殆ど見られず、解像感もなかなかです。

全景。300mmF7.1で撮影。
続きは以下から

中央のクロップ。この距離になると、大気の影響がスゴイ。ISO400で撮影したので、すこしノイズがあります。早く梅雨が開けてくれれば…。
鉄道もそうだけど、撮影メインだと一緒に行ける友人と服がない。それでもマケズに、撮影に出かけようとするかな。電車で。

2M先位の草。

案外、花や昆虫の撮影もできそうです。
第一印象は、
・輝度差があると、周辺は若干色収差が目立つ(大抵は気にならないレベル)。
・パーフルフリンジは白黒の被写体の時だけ目立つため、”機材マニア”しか気にならない。
・AFはEOS7Dでは100mm前後の中距離で少し前ピンだった。個体差かもしれないし、他はジャストピントで無問題。
・USDをキヤノンUSMでは、USMの方が早い。通常撮影の場合は比較しても意味はない。
・VCをONにする瞬間はガガ!っと音がするがそれ以外は気にならず、USDもシグマのHSMより静か。
・鏡筒の作り、表面処理はちょっと豪華で、かなりしっかりしている。ズームリングは少し重い。
・ピントリングは回転角が大きく、微調整は楽々。メモリ窓や、フルタイムMFが付いているのでリッチに感じる。
・他社ではあまりない4万円のレンズで花形フード付き。遮光性能はともかく、カッコイイ。着脱も早く出来るタイプ。
とまぁこんな感じです。当然、75-300USMIIIより良いし、各社ダブルズームからのステップアップにも丁度いい値段。
フィルター径が62mmで小型なのもいい感じです。ただ、エントリーモデルのボディーだと若干フロントヘビーになるので、似合うカメラは7DやD300以上でしょうか。縦グリを追加したくなるレンズです。
以下、VCテスト動画。
- 関連記事
-
-
青空と夏を告げる感じの写真 2011/07/01
-
タムロン 70-300mmF4-5.6 Di VC USD買いました! 2011/06/21
-
紫陽花が綺麗なので撮影してきました。 2011/06/20
-
スポンサーサイト